2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ありがとう子供たち わたしの教育とは

子供たちは無垢だ。特に。私が担当している子たちはそうだ。 一人の先生に3年間も担当されるということは、仮にどんなに素晴らしい教師であったとしても、子供にとっては煙たいものである。新鮮味がなく、「またか」という言葉が当然出てくる。 しかしわた…

2012年05月31日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう」「ごめんなさい」が言える子(5)

「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉は、「おはよう」や「こんにちは」などの挨拶の言葉と違い、相手が自分のために何かしてくれたときや、相手に迷惑をかけてしまったときなど使う言葉であり、より深い意味で人との親密なかかわりの中で使われる言葉…

2012年05月30日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう子供たち  おかあさんの愛

今年入学したH君、入学当初は私と溶け合うことができなかった。彼の話す言葉も理解できなかった。 しかし、何回か交流学級に迎えに行くうちに、彼のにこやかな表情がよみとることができるようになった。その笑みの中から「おはよう」という言葉が分かり、「…

2012年05月29日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子(4)

先月号では「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉をよく使われている家族の例を通して、子どもはこれらの言葉が言えるようになるということを述べました。そのことが、子どもが成長した時に、大きな力となり、友達関係においても良い影響を及ぼすことに…

2012年05月28日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年05月26日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年05月27日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう子供たち すばらしき子供たち  燃えたぎる生命の炎

みんなの中に入ってじっとすることのできない2年生のMi君、1年生のN君とM君、歌は歌えなくても、ハーモニカは演奏できなくても、音楽会に参加できるかどうか、とても心配だった。練習のときはじっとしてくれず、大声をだしたり、ステージの上で走り回…

「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子(3)

先月号では「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉が自然的に出てくるような子どもを育てるために、家庭で子どもと親との間で繰り返される喜びや感謝の経験を積み重ねていくことが大切であること述べました。しかし、大人たちはこの言葉を使うことに躊躇…

2012年05月25日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありごとう子供たち  交流学級の先生、子供たちを信じて

障害児学級の子供たちにとっては、通常学級との交流学習は重要である。交流学習によって、多様なことを経験し体得してくる。 1年生の時のN君、初めての交流学級での学習は大変だった。一時間ずっと泣きわめいていた。片手にN君を抱きかかえて指導された時…

2012年05月24日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年05月23日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2012年05月22日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子(2)

先月号で簡単なひと言をそだてるには、学校だけでは出来ません。何よりも家庭が大切なのですということを述べました。 4月の朝日新聞の声欄に、長崎市の60歳の女性の方の投書が載っていました。それには「夫婦の会話はおはようから」と題して「定年退職した…

2012年05月21日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう子供たち ?. 戦いの中から得たもの 子供の可能性を信じて 泣いても嫌がっても

2年生になったN君、新しい教室で給食を食べようとしない。私の手を引っ張り外へ連れ出す。「給食だよ」と言ってもぐいぐいと私を引っ張る。連れていったのは、1年生の時の教室。そして、座っていたところに私を連れて行き、ここで食べるのだと要求する。…

2012年05月20日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう」「ごめんなさい」が言える子(1)

わたしたちも子どもたちも、人と人との間に生まれ、多くの人々と共に生きていく存在です。わたしたちが、他者からの思いやりを感じた時に「ありがとう」と言い、他者を傷つけてしまった時に「ごめんなさい」と言えることは、人と人とのコミュニケーションに…

2012年05月19日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

ありがとう子供たち ? 戦いの中から得たもの 子供になりきって

N君を中心としたかかわりの中から 子供との心のふれあい 子供になりきって 二年生のK君、彼の口から出る言葉を聞いた者は、家族以外誰一人もいない。ただ、うつ向きかげんから隠れるように私を見る眼だけが、彼との対話であった。 今日、初めて自分の教室…

2012年05月18日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

友だちづくりを考える(11)

先月は、子どもによい友だち関係を作るには、子どもたちの持っているエネルギーを、思いっきり友達とともに発散させる事が、年老いても友達関係を続けさせる大切なことであるということを述べました。 最近のニュースでは、友達同士のいじめが原因で自殺する…

2012年05月17日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

はじめに(指導記録より)

教えても何の効果もない。何を教えてよいか分からない。今での経験が何の役にもたたない。学校に行くのが苦しい。 寝言の連続。眠れない夜が続く。教師としてやりきれない苦しい日が続く。 53・ 4・15 53年度にはじめて障害児学級が設置され、障害児の指導…

2012年05月16日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

友だちづくりを考える(10)

先月は、子どもによい友だち関係を作るには、子どもたちに心がふれあう、豊かな体験をさせることが必要であることを述べました。その一つとして、自然とのふれあいについて述べました。 この頃の子どもたちに関わる事件を見たり、聞いたりするたびに、心を痛…